TOPへ戻る
Q&A 宅配商品編
Q&A目次へ戻る
品質保持期限について知りたい!

CPPってなんですか?

ビタミンDってどんな働きがあるの?

カルシウムは摂り過ぎても大丈夫?

葉酸って何ですか?

鉄分が必要なのは女性だけって本当?

LB81ってどういう意味?

特定保健用食品ってなんですか?

オリゴ糖と食物繊維はどんな働きがあるの?

「プロビオ」「LG21」ってどういう意味?

EX製法って何?スーパーで売っている物とどう違うの?どうして容量が違うの?

ピロリ菌ってどんな菌ですか?

プルーンをずっと飲んでいるが色が違っているような気がする。どうして?

安定剤って何?

 
   
品質保持期限について知りたい!
   
品質保持期限とは10℃以下で冷蔵保存した場合の開封するまでの品質が保たれる期限です。品質とおいしさの目安です
また開封後は、期限にかかわりなく、早めにお召し上がり下さい。
 
 

期限表示は「品質保持期限(賞味期限ともいう)」と「消費期限」の2種類があります。牛乳類の保存方法は、10℃以下で冷蔵保存(常温保存可能品は常温保存)するよう、容器の一括表示欄に書かれています。期限の日付は、この保存方法をきちんと守り、未開封の場合に限ります。

   
 
品質保持期限
 
  食品の品質が十分に保たれる期限です。品質とおいしさが目安ですので、その日を1日すぎたら飲めなくなるということではありません。また、開封後は、期限にかかわりなく、早めにお召し上がり下さい。
   
 
消費期限
 
  低温殺菌牛乳のほとんどは「消費期限」となっています。これは弁当、パン、豆腐など日もちのしない食品につけられます。その日までに飲みきってくださいという表示です。「消費期限」を守り、開封したら期限前でも早めに飲みきりましょう。
期限表示の制度は、平成6年12月の食品衛生法の改正により定められました。多種多様な加工食品が出回り、同じ食品でも保存期間に大幅な差が出るものなど、製造年月日表示だけはいつまで食べられるのか判断がむずかしくなったからです。期限表示の設定は、製造や加工を行う業者が、微生物試験、理科学試験、官能検査などを行い、責任をもって独自に決めています。
   
  牛乳の変質を家庭で見分ける方法
  @目で見る−分離したりブツブツができる
  Aにおいをかぐ-ふだんと違うにおいがする
  B味を見る−酸味や苦みがある
  Cナベで沸騰させる−固まったり、分離する
   
このページのTOPへ戻る
CPPってなんですか?
   
CPP(カゼインホスペブチド)とは牛乳中のたんぱく質からできたもので、
カルシウムの吸収を促進する働きがあります
 
 

 

 
CPPの発見
(メロムダーにより1947年に発見)
牛乳1本(200ml)には6.2gのたんぱく質が含まれていますが、その75%〜85%を占める成分がカゼインです。カゼインにすい臓の消化酵素を作用させるとリンを含むペプチドができることを発見。これをカゼインホスペプチド(CPP)と命名しました。
そして間もなく、この物質がカルシウムの吸収に極めて高い影響があることが証明されたのです。
このページのTOPへ戻る
ビタミンDってどんな働きがあるの?
   
体内のカルシウム代謝に不可欠な脂溶性ビタミンです
 
  ビタミンDの主な働き
  Dは、他のビタミンと違い、体内でホルモンとして作用します。その耕造はステロイドと似ており、体内に入ったDはまず、肝臓や腎臓で少しずつ変化して、尿中に出たカルシウムの再吸収を促し、血液中のカルシウムを骨へ運んで骨の形成を助ける作用があります。
 
  ビタミンDのはこんな人にお勧め
 

妊婦・授乳婦

高齢者
 

ガンを予防したい人

幼児
 

歯や骨の弱い人

骨粗しょう症が気になる人
 

戸外にあまり出ない人

 
   
  カルシウム吸収とビタミンD
  カルシウムがいくら大切だといっても、カルシウムと一緒にいろいろな栄養素を摂取しないと、カルシウムは体内に十分吸収されたり、利用されたりしません。ビタミンDもその1つ。食事以外では、日光浴が大事。なぜならDは紫外線を受けて、皮膚でも合成されるからです。しかし、紫外線も度を過ぎると皮膚ガンの心配も発生します。健康的な食生活と適度な運動、そして適度な日光浴が大切です。
   
  ビタミンDと食品
  Dは、魚類に多く含まれるほか、キノコ類、卵類にも含まれています。穀類、野菜、果物、豆類など植物性食品はほとんどDの供給源にはなりません。
    
このページのTOPへ戻る
カルシウムは摂りすぎても大丈夫?
   
日本人の食生活からすると、カルシウム不足は今後ますます深刻になることが予想され、摂りすぎになることはありません
 
 

カルシウムが体内にたくさん吸収された場合は、骨に貯えられます。日本人が食事から摂取するカルシウムの量では、摂りすぎを心配することはありません。

   
  カルシウムの体内分布
  カルシウムの多くは骨、血液、細胞に分布し、それぞれの間を入ったり来たりしています。
 
 
  カルシウムの摂取基準
  日本人の平均摂取量は568mg(平成10年国民栄養調査結果より)。厚生労働省がすすめる一日の必要摂取量は500〜800mg。吸収率を考えると、明治乳業では1000mg摂ることをお勧めしています。
 
   
 
このページのTOPへ戻る
葉酸って何ですか?
   
ビタミンB群のひとつで、ビタミンB12とともに造血に働き貧血を予防し、正常な発育に欠かせない水溶性ビタミンです
 
  葉酸の主な働き
  赤血球をつくるだけでなく、たんぱく質の合成にも欠かせない重要な物質で、細胞が新しくつくり出されるところで活躍します。例えば、腸管粘膜がそうで、そこでは細胞の入れ替わりが激しいので、葉酸が不足するようなことがあると、潰瘍になったります。口や下も葉酸の影響を受けやすい部位で、葉酸が不足すると口内炎になったります。
   
  葉酸の保健効果
 

含粒アミノ酸であるホモシステインの血中濃度が上昇すると心臓病のリスクが高くなることが分かっていますが、葉酸にはこの血中ホモシステイン濃度を抑制する働きがあり、動脈硬化予防に有用です。その他葉酸を適量摂取することにより、以下のような保健効果が期待できます。

   
  ・悪性貧血の改善
  ・神経症状をやわらげる
  ・皮膚の健康を維持する
  ・病気に対する抵抗力をつける
  ・口内炎の炎症を予防する
  ・胎児や乳幼児の発育を助ける
  ・母乳の出をよくする
  ・食欲を増進する
   
  葉酸と食品
 

葉酸はほうれん草をはじめとした緑黄色野菜に多く含まれています。その他、小麦、マッシュルーム、酵母、レバーにも多く含まれています。

   
このページのTOPへ戻る
鉄分が必要なのは女性だけって本当?
   
特に、若い女性に不足しているのは本当です
 
  鉄の摂取量と鉄欠乏性貧血
  国民1人1日あたりの栄養等所要量を調査対象の平均栄養所要量に対する充足分率で見ると、カルシウムを除く栄養素については上回っていることはよく知られています。もちろん、鉄もわずかですが上回っています(充足率108)が、これはあくまでも平均値の話で、性別・年齢別に見ると、充足率100を切っている年齢群は少なくありません。
 
  女性の場合、40代までは軒並み100を切っていることが下のグラフから分かります。女性の場合月経により鉄の損失が多くなります。この年代の女性の多くは常に鉄欠乏性貧血の危険にさらされているのです。無理なダイエットも原因しています。
カルシウと比べると、所要量が少ないと感じるかもしれませんが、鉄は体の中で繰り返しりようされる性質があるため、1日の所要量はほんのわずかで良いのです。ただ、鉄はきわめて吸収率が低いため、欠乏しやすいのが特徴。意識的に摂取することをお勧めしてください。
   
 
   
 
   
このページのTOPへ戻る
LB81ってどういう意味?
   
使用している乳酸菌の種類を表しています
 
 
   
このページのTOPへ戻る
特定保健用食品ってなんですか?
   
その食品の中の成分が科学的試験結果に基づいて健康に有用な機能性があると厚生労働省が認め、食品に「健康表示(健康への効用を示す表現)を付けることを許可した食品です
 
  特定保健用食品とは?
  私たちが毎日食べている食品の働きには、生命を維持するための栄養補給(第1次機能)、味や香りなどを楽しむ(第2次機能)、健康増進やからだの調子を整える(第3次機能)があります。特定保健用食品は、この第3の生体調整機能に注目し積極的に活用しようとするものです。
食品にはラベルや容器に性能や効能を書くことは禁じられていますが、平成3年「栄養改善法」の改正によって、医学や栄養の面で健康に役立つ事が科学的に証明された食品にはその効果を表示してもよいことになったのです。対象となるのは錠剤やカプセルなどの医薬品ではなく、ふだん食べるごくふつうの食品の形をしたものです。
   
  現在許可されている食品は
  @おなかの調子を整える食品
  Aコレステロールが高めの人の食品
  B血圧が高めの人の食品
  Cミネラルの吸収を助ける食品
  D虫歯の原因になりにくい食品
  E血糖値の気になり始めた人の食品
  F中性脂肪が気になる人の食品 などです。
   
  許可された食品には
 
・許可マーク
・「特定保健用食品」の文字
・許可を受けた理由や表示内容
・摂取するときの注意と摂取量
・関与する成分名
が表示されます。
 
許可マーク
このページのTOPへ戻る
オリゴ糖と食物繊維はどんな働きがあるの?
   
オリゴ糖⇒ ビフィズス菌のえさとなって超の健康維持に役立ちます。

食物繊維⇒ 腸内環境を改善するとともに、コレステロールの吸収を抑制する効果があるといわれています。
 
  オリゴ糖の働き
  オリゴ糖の中には蔗糖(砂糖)のように用意に消化吸収されてカロリー源になるものもありますが、人間の消化酵素では消化できないものは吸収されることなく大腸まで届いて、腸内有用菌であるビフィズス菌などの栄養となって増殖させ、結果的に健康の維持増進に役立つ生体調節の機能性を発揮します。
  @人間の胃や小腸では吸収されずに、ビフィズス菌のいる大腸まで到達できる
  Aビフィズス菌はそれを分解して利用することができる。
  B腸内の悪玉菌(腸内で繁殖して有害物質を出すウエルシュ菌など)には分解されにくい。
  という条件を備えているのです。
 
  食物繊維の働き
  食物繊維もオリゴ糖と同様に、吸収されうことなく大腸まで届いて、コレステロールが腸に吸収されるのを防いだり、腸の壁にくっついている老廃物などを取り込んで排泄を促す効果があるといわれています。
 
このページのTOPへ戻る

「プロビオ」「LG21」ってどういう意味?

   
「プロビオ」とは、プロバイオティクスを由来とする造語です。
「LG21」とは、使用している乳酸菌の種類です。
 
  「プロビオ」について
  プロビオとはプロバイオティクス(Probiotics)を由来とする造語です。プロバイオティクスとは、「健康によい影響を与える生きた微生物、またはそれを含む食品や菌の成分」です。体内の悪い菌を減らすときに、副作用などの心配もある抗生物質(アンチバイオティクス)に対してからだにやさしい自然成分であることから、その効果が注目されており、近年、ヨーロッパでも健康食品(ヨーグルト等)に使われている新しい概念です。
 
  「LG21」とは
  「LG」とは、当商品に使用した乳酸菌であるLactobacillus Gasseri ラクトバチルス属 ガッセリー菌の頭文字のことです。ガッセリー菌にも様々な菌が存在しますが、その中で明治乳業が保有しているLG21菌はピロリ菌を減らす働きがあることが東海大学と明治乳業の協同研究から明らかになったのです。「21」については、健康と希望の明るい未来を目指し、21世紀に向けて新しいヨーグルトの提案メッセージとして21にしたのです。
このページのTOPへ戻る

EX製法って何?スーパーで売っている物とどう違うの?どうして容量が違うの?

   
EX製法とは丹念はっ酵。
容量が違うのは毎日飽きずに食べていただけるようにです。
 
  ターゲットとなる中高年層に、「毎日」「飽きずに」「おいしく」召し上がっていただけるように下記の2点により、店頭で販売している商品と差別化を図っています。
 
  丹念はっ酵だからひときわマイルド
  EX製法(Excellent Fermentation)とは、独自の技術で、明治宅配商品のお客さまにおいしく召し上がっていただくため、店頭商品と比べて、発酵前の製品温度を低くし、発酵時間を長くした製法の事です。そうすることによって、一層キメ細かく、柔らかい口当たりになります。 
 
  容量が違うのは毎日食べて欲しいから
  この商品はもともと、習慣性の高い商品です。(食べ続けることでおなかを健康に保つのです)毎日食べ続けるので、若干量を減らし(90g)、毎日飽きずに食べていただけるよう配慮しました。 
   
このページのTOPへ戻る

ピロリ菌ってどんな菌ですか?

   
胃の粘膜に住む最近。胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・など胃の病気の多くは、ピロリ菌の感染が原因であると考えられています。
 
  「胃の調子がおかしい・・・」原因はピロリ菌の可能性大!
 

胃の中は非常に酸性が強く、生物が生きているような環境ではないと信じられてきましたが、1982年にオーストラリアで発見されたこの菌は2〜3×0.45um(umは1mmの1/1000の単位)の最近で、数本のしっぽがあり、このしっぽをヘリコプターのように回転させて移動するこからヘリコバクターピロリと名づけられました。ウレアーゼという酵素を使って胃の中にある尿素をアンモニアに変化させ胃酸と中和し、生存できる環境をつくりあげます。胃の中に棲みつたピロリ菌は様々な毒素を出して胃炎の原因となり、一部の人に潰瘍を引き起こす仕組みとなっています。また1994年にWHO(成果保健機構)の国際癌研究機構(IARC)がピロリ菌を確実な発癌因子に指定したことから今日では胃潰瘍や胃癌の発病はピロリ菌の感染症であることが多いと理解されています。

 
  日本では人口の5割、6,000万人がピロリ菌に感染!
  日本では40代以上の高齢者の感染率が高い! 
 
このページのTOPへ戻る

プルーンをずっと飲んでいると色が違っているような気がする。
どうして ?

   
原料が100%果汁ですから、収穫の時期によって濃淡がありますが、品質や味に問題はありません。
 
 

プルーンには、ダジャン種、ローブ種、サァジャント種、ホーデン種等たくさんの種類がありますが、中でも「味」「栄養価」「きめのこまかさ」「なめらかさ」「果糖含有量の多さ」など品質の点で「プルーンの王様」と言われているのがダジャン種。「明治乳業プルーン100」はこのダジャン種を原料としていますから、おいしさをお届けできます。

 
  プルーンとは?
  優雅なバラ科の家系です。プルーンは、バラ科サクラ属の落葉喬木で、西洋スモモの一種。この種の中でも、赤紫色の実をつけドライフルーツとして食されるのが特に「プルーン」と呼ばれています。木の高さは5mにも達し、枝ぶりが良く、3〜4月頃には梅に似た白い花が咲き、木全体が清楚な白色に染まります。白花受粉しないプルーンは、ハチが媒介となって結実し、そして8月には実は完熟します。果実の大きさは赤ちゃんのこぶしほどの大きさ。果肉が厚いわりには種は小さく、かぐわしい香りがすることもプルーンの特徴です。 
   
このページのTOPへ戻る

安定剤って何?

   
食品の安定性(沈殿などの防止)をはかるために利用されるものです。
 
  マメ科植物の種子や海草などから抽出されたもので、食品によく使用されていますから安心して召し上がっていただけます。 
   
このページのTOPへ戻る
 
 
所在地・ご連絡先はこちら
TOPページへ戻る